インフラツーリズムとは?インフラツアーの目的や人気スポットなどをご紹介!
インフラツーリズムは首都圏を中心にブームの兆しをみせています。普通の旅行では物足りなくなってしまった人にとって、インフラツーリズムは持ってこいといえるでしょう。地方自治体関係者にとっては、自分の地域の旅行客を増加させたり、関係人口を増やす施策としてもインフラツーリズムは有益です。
本記事ではインフラツーリズムの概要を説明し、その魅力や人気スポットなどについて詳しく解説を行っていきます。
国土交通省がバックアップ!インフラツーリズムとは
インフラツーリズムとは生活の基盤となっている公共施設を観光することです。インフラは産業や生活の基盤を支えている施設を指し、ツーリズムは観光旅行を意味します。例えば、ダム、橋、トンネルなどがインフラに該当するでしょう。こういった施設を観光するインフラツアーが全国各地で行われています。
一昔前までは、インフラツーリズムはあまり一般向けではありませんでした。どちらかというとマニアックな部類だったのですが、人気スポットがメディアで紹介され、国や自治体がツアーの宣伝に力を入れた結果、認知度は急激に上昇。ファミリーや女性グループがインフラツーリズムを利用するのも珍しくはなくなりました。
国や自治体が関与しているおかげで、一部を除き、施設内や構造部を無料で見学できるのも魅力の一つ。全国各地で実施されているインフラツアーの情報をまとめたサイトは国土交通省によって運営されているのですが、その中で国土交通省が管理しているツアーは約270あり、民間のものも合わせるとツアーの数は1000件を超えるでしょう。スポットも全国に色々とありますので、旅行プランを立てる楽しみもあります。
インフラツアーの魅力と人気スポットを知っておこう
「ダムや橋を見学したところで、あまり面白くないのでは?」と考える人も中にはいるかもしれません。しかし、インフラ施設の種類や楽しみ方は数多くありますので、きっと気に入るツアーや施設が見つかるでしょう。
例えば、ダムひとつとっても、形状や放水のバリエーションは様々ですし、ダムが作られるまでの歴史など、面白いところがたくさんあります。インフラ施設は巨大な建物が多い為、そのスケールに驚く人も多いでしょう。タイミングさえ合えば、施設が実際に稼働している場面や、普段はあまりみられない工事中の現場に立ち会えるチャンスもあります。人によってはマイナースポットを自分で発掘することに楽しさを見出すケースもあるようです。
また、インフラを知るという行為は生活の基盤を理解することにも繋がります。いつも当たり前のように水を飲んだり、コンクリートの上を歩いたりできるのはインフラのおかげで成り立っています。ただ旅行をするだけでなく、インフラが自分たちの生活にどう関わっているかを実感できれば、魅力的な体験となるでしょう。
インフラツーリズムを代表する人気スポットといえば、ダムです。ダムは川の水を調節したり、皆の飲み水を送ったりする役割を持っています。日本一の高さを誇る「黒部ダム」では、6月~10月の間、観光放水が見られるのですが、放水量は毎秒10トン以上と言われており、その迫力は圧巻です!
カヌー体験やライトアップなど、イベントが充実している「長嶋ダム」もおすすめスポットのひとつ。ダムは大きさを堪能できるだけでなく、近くには資料館がある場合も多いので、資料館で水や電気について学ぶのも有意義でしょう。
日本の土木技術を体感できる橋のツアーも人気があります。通常は入れない橋台内部や管理用通路などから眺める景色はとても貴重。ツアーの中には塔頂の見学や点検の体験ができるものもあります。
橋で人気のあるスポットといえば、世界最大クラスの「瀬戸大橋」でしょう。世界一長い橋としてギネスブックに認定されているだけでなく、2017年には日本の20世紀遺産にも選ばれました。内部の機会や工事の様子に興味があるのであれば、「勝鬨橋」の見学ツアーも外せないでしょう。専属のガイドさんが付いてくれますので、予備知識がなくても楽しめます。重要文化財である「萬代橋」も一見の価値ありです。
ダムや橋がインフラツーリズムでは人気ですが、下水道も独特な魅力があります。映画やアニメで登場するような下水道を見学するのは面白いですし、管の洗浄を実際に体験できる施設もあります。
インスタ映えするような写真を撮りたければ、宮城県にあるレンガ造りが特徴の「杜の都れんが下水洞窟」がおすすめ。創設は明治33年ですが、今でも下水道としての役割を果たしています。
実物と同サイズの下水道に入ったり、下水道に関する仕事を体験したい人は、東京都にある「虹の下水道館」に足を運んでみましょう。
インフラツーリズムで意外に人気が高いのが、工場地帯です。かつてはあまりイメージの良くなかった工場ですが、工場夜景の美しさは若者から支持を集めています。また、工場見学を目的に訪れる人も多いです。
普段食べているお菓子がどのような過程で作られているのかを知るのは、大人から子供まで楽しめます。思ってもみなかった発見がたくさんあるでしょう。工場はいろいろな場所に存在しますが、ロッテの浦和工場が有名です。
普段車に乗っている人であれば、トンネルや高速道路を利用する機会は多いでしょう。こういったスポットもインフラツアーでは定番化してきています。トンネルは入り口が斜めになっていたり、照明がオレンジだったりしますが、これらには全て理由があります。トンネルのツアーに参加して雑学を仕入れるのも面白いでしょう。
トンネル内を歩けるツアーはほとんどありませんが、「東京湾アクアライン」では海底トンネルを歩けます。車がまったく走っていない緊急避難通路の見学も可能です。
高速道路は点検や補修作業が日々行われています。老朽化が進む高速道路を安全に利用できるのはそういった努力の賜物なのです。高速道路のシステムや取り組みを理解できれば、運転の意識も変わってくるでしょう。高速道路の見学ツアーでは道路管制センターや工事現場をガイドの解説付きで見学できます。
【出展社・来場者募集中!】
全国から自治体関係者が来場する日本最大の展示会
【出展社・来場者募集中!】
全国から自治体関係者が来場する
日本最大の展示会
インフラツーリズムの現状、および問題点について
インフラツーリズムは活気づいており、国土交通省も旅行客を増やす施策としてインフラツアーを重要視しています。2017年時点でインフラの年間訪問者数は約50万人を達成。2020年の今年は、コロナの影響で見学をストップしているインフラもありますが、今後も更なる推進を目指していくでしょう。
国土交通省では施設をより魅力的に見せる手引きなどを作成しており、施設のアピールが不十分な管理者に対し展開をしていく計画です。各旅行会社も新規事業としてインフラツアーには大きな期待をかけています。
ただし、インフラは単独で郊外に立地しているケースがあるのがネック。そのおかげで、周辺地域の活性化までは至らないケースが散見されています。インフラ見学をいかにして地域の活性化まで持っていくか、これがインフラツーリズムの課題といえるでしょう。交通の利便性を高め、周辺地域との連携を取ることが大切だと感じます。
また、インフラツーリズムは他にも弱点があります。それは、テーマパークの様に定期的なイベントを実施するのが難しいということ。いくら魅力的なスポットであっても、何も手をいれなくては、いずれ飽きられてしまいます。
インフラツーリズムの持続性を保つ為に、旅行客を刺激する施策を考え続ける努力が必要となります。インフラツーリズムは一定の認知度を得ることに成功し、今は昇り調子です。しかし、今後は地域の観光振興に寄与したり、人気を維持したりといった工夫が問われる時代になるでしょう。
日本人だけでなく、訪日外国人もインフラへの興味が高いというデータがあります。国土交通省の調べでは約9割以上がインフラ見学に興味があると答えています。訪日外国人に対するアプローチも、インフラツーリズムが発展するための鍵になるでしょう。
リピーターも楽しめるインフラツアーを
インフラツーリズムは自分の知らない世界を体験できる為、珍しい旅行をしたい人にはぴったりです。日帰りで行けたり、費用が安くすんだりするのも良い点でしょう。
ただし、インフラツーリズムはテーマパークの様に定期的なイベントを開催するのは難しい面がある為、マンネリ化してしまうリスクがあります。
今の人気を維持する為にはイベントや見学に”変化”や”特別感”を取り入れることが必要です。
例えば、川治温泉のダム見学ツアーのように見学コースを変えたり、ツアー参加者限定のプレミアムダムカードを付けたりといったアイディアがあると、リピーターの方々が何度も訪れても楽しめるようなインフラツアーを提供できるのではないでしょうか。