子育て支援とは?支援が手厚い自治体や取り組み事例を紹介

現在、国の方針に沿うという形で「さまざまな子育て支援策」が自治体で実施されています。

 

しかしながら、子育て支援策が「若年層の地域への定住や人口流入」につながっていないケースもあるようです。

 

そこで本記事では、具体的な子育て支援策を挙げつつ、全国の自治体事例もあわせて紹介します。


▶監修・解説:北川哲也氏
補助金や許認可の手続きを専門とする行政書士事務所Link-Up代表 北川哲也氏。
2011年に29歳で開業し7年間個人事務所として中小企業向け行政書士サービスを展開。2018年春に株式会社Link-Upを立ち上げ、士業サービスでカバーしきれないコンサルティングや顧問サービスをスタート。公益社団法人茅ヶ崎青年会議所の2021年度理事長や認定NPO法人NPOサポートちがさき参画など活動多数。



経済面、健康面でもサポート!子育て支援とは?

子育てをしやすい環境を整え、家庭が出産、育児に抱いている不安を解消するための政策が「子育て支援」です。厚生労働省の方針に沿って各自治体が多彩な制度を実施しており、児童手当などの経済的援助や健康診断・予防接種の医療面サポートが代表例として挙げられます。

 

近年では保護者向けのカウンセリングや育児講習など、メンタル面のケアにも重点が置かれており、家族や地域、企業が協力して子どもを支える体制づくりが進んでいます。


子育て支援の具体例

子育て支援には、児童手当や出産祝い金などの経済的サポート、母子保健・予防接種の医療面支援、保育所や認定こども園の整備といった保育サービスの充実など、多岐にわたる取り組みがあります。

 

さらに、ICTを活用したオンライン申請やアプリによるスケジュール管理、就学援助や外国籍家庭への多言語対応など、地域の特色やニーズに合わせて多角的なアプローチが展開されています。

 

こうした支援策が連動することで、子育て家庭を包括的にフォローし、安心して子どもを育てられる社会づくりにつながります。


経済的支援

出産から教育までの費用は大きな負担となりやすいため、多くの自治体が国の児童手当に上乗せする独自給付を実施しています。

 

たとえば、「出産祝い金」を支給して保護者を応援したり、「保育料の無償化」や「多子世帯への割引」で所得制限の有無を問わず支援する事例も増えています。

 

こうした取り組みの後には、出生率向上や地域経済の活性化といった効果が期待されます。

 

経済面を手厚くサポートすることで、若い世代が安心して子育てできるまちづくりを推進できる点が特徴です。親世帯との同居や近居を条件に住宅購入・リフォーム費用を助成する制度などを導入する自治体もあり、定住促進を図る狙いも見られます。


医療・健康支援

子どもの医療費負担を軽減し、健やかな成長をサポートする施策は多くの自治体で実施されています。0歳から中学・高校生までの医療費助成を所得制限なしで行うケースも増え、急な入院や通院時の金銭的ハードルを下げる効果が大きいのが特徴です。

 

産後ケアとして助産師や保健師が自宅を訪問し、母乳育児や睡眠不足に関する悩みを聞く取り組みも普及しつつあります。

 

さらに、ICTを活用した健康管理アプリの導入が進み、予防接種や健診のスケジュール一括管理といった保護者の利便性向上にも役立っています。

 

医療・健康面のサポートを充実させることは、子どもだけでなく、育児を担う保護者の負担軽減にも直結するといえます。


保育サービス・施設

保育サービスや施設の充実は、保護者が仕事と育児を両立するうえで不可欠な要素です。駅前や商業施設付近に認可保育所や小規模保育を配置して通いやすさを高める自治体もあり、待機児童ゼロを目指すエリアでは一時預かりや夜間保育の拡充に力を入れています。

 

保育士の確保や処遇改善への取り組みによって、質の高い保育環境を維持しつつ、病児保育や障がい児向け支援サービスなどニーズに合わせた多様化も進んでいるのが特徴です。

 

こうした施策が連動することで、保育施設を利用する家庭の選択肢が広がり、地域の子育て環境をより柔軟に整えられるようになっています。


ICT・デジタル活用

行政のデジタル化が進むなか、子育て支援の分野でもICTを導入して保護者の負担を減らす施策が浸透し始めています。

 

オンライン申請を活用すれば保育所入所や補助金申請にわざわざ平日に窓口へ出向かずに済み、予防接種や健診の予約をアプリで管理することで抜け漏れや重複を防げます。

 

こうした取り組みによって、行政側の事務処理が効率化されるだけでなく、保護者にも利用しやすい仕組みを提供できる点がメリットです。

 

デジタルツールの活用によって、住民からのフィードバックを施策に素早く反映できる体制が整う自治体も増えています。


教育・就学援助

子どもの将来の学習機会を確保するため、就学援助や奨学金制度の拡充を行う自治体が増えています。

 

小中学校で必要な給食費や学用品費を公費で支援し、高校授業料の実質無償化や多様な奨学金を整えることで、経済的理由による進学断念を減らす狙いがあります。

 

給付型奨学金を用意する取り組みは、経済面で困難を抱える家庭にとって大きな助けとなっており、地域全体の学力向上や人材育成にもつながっています。

 

さらに、オンライン学習環境の整備やICT機器の貸与など、学習デジタル化を後押しする支援も拡大中です。教育面のバックアップが充実することで、地域の将来を担う世代を育てるうえでの基盤を強化できるでしょう。


父親支援および多様な家族対応

家族の在り方が変化するなか、父親やひとり親、外国籍家庭、LGBTQファミリーなど多様な状況に対応する施策が注目されています。

 

男性向けの育児セミナーや週末の親子ワークショップを開催し、父親同士が育児に関する悩みや情報を共有する事例も増えました。ひとり親家庭に向けては就労支援や家事ヘルパーの派遣サービスを行い、忙しい保護者の家庭を支える自治体もあります。

 

多文化共生の観点から、外国籍保護者向けの通訳サービスや多言語での育児情報提供を導入する地域もあり、国籍や性別を問わず子育てしやすいコミュニティづくりが求められています。


地域コミュニティ連携支援

行政のみならず、地域住民やボランティア団体が連携して子育てを支えるモデルも各地に広がっています。

 

公民館や児童館で定期開催される子育てサロンでは、育児の悩みを相談したり、保護者同士が情報交換できる場を提供しており、新たな人間関係の構築にも役立っています。

 

シニア層の協力による家庭訪問や見守り活動を取り入れ、世代間交流を深めている地域もあるのが特徴です。

 

また、親子参加型のイベントや育児サークルを活発化させることで、保護者の孤立を防ぎ、地域全体のコミュニケーションが円滑になる効果も期待されています。


子育て支援が手厚い自治体の取り組み事例(全国編)

全国には、独自色を打ち出しながら積極的に子育て支援を推進している自治体が数多く存在します。その中でも一部の自治体では大きな成果を挙げており、いかに子育て支援が重要かを物語っています。

 

ここからは、以下の自治体の子育て支援の取り組みについて紹介します。

●   千葉県松戸市
●   山梨県北杜市
●   栃木県宇都宮市
●   神奈川県厚木市
●   愛知県豊橋市
●   岡山県奈義町
●   北海道札幌市
●   福岡県北九州市

 

こうした自治体の成功事例は、人口流出を抑制したり出生率を向上させるうえで大きな参考モデルとなっています。


千葉県松戸市

千葉県松戸市では駅ナカ・駅近に保育施設を分散整備し、共働き世帯でも通勤途中に子どもを預けやすい環境を実現しました。結果として待機児童ゼロを9年連続で達成し、子育て世代にとって大きな魅力となっています。

 

出産後には臨時給付金を支給する制度もあり、保護者の経済的負担を軽くするサポートが充実しています。さらに、所得制限なしで0歳から18歳まで医療費を助成する仕組みを導入し、家計に優しい子育て環境を整備しています。

 

こうした施策の相乗効果で、若年層の定住率向上にもつながっています。

 

参考:松戸市「市内全23駅の駅ナカ・駅近に小規模保育施設整備完了!」

参考:松戸市「子ども医療費助成制度(0歳から高校3年生相当年齢まで)」


山梨県北杜市

山梨県北杜市は豊かな自然の中で子どもを育てられるだけでなく、保育料の第二子以降無料化など経済的支援を積極的に実施しています。第一子の保育料についても国の基準より大幅に軽減されているため、多子世帯には特に魅力的な地域といえるでしょう。

 

就労支援セミナーや学童保育の延長サービス、住宅取得補助などを組み合わせ、ひとり親家庭や共働き世帯の生活をトータルでサポートしています。

 

時間的・経済的な負担を下げる多面的な施策が、移住先としての人気にもつながっている事例です。

 

参考:北杜市「保育料」

参考:北杜市「子育て支援」


栃木県宇都宮市

栃木県宇都宮市は保育所の入所条件を柔軟に設定することで待機児童ゼロを維持し、園庭を備えた施設を多く設置することで子どもたちが十分に外遊びできる環境を提供しています。

 

さらに、「宮っこ子育てアプリ」を独自に開発し、妊婦健診や予防接種のスケジュール管理、身長・体重の成長記録を自動で算出するサービスを展開中です。

 

保護者が忙しい中でも必要な情報をタイムリーに得られるため、移住者にも選ばれる魅力的なまちづくりに拍車がかかっています。

 

参考:宇都宮市「令和7年度教育・保育施設等入所のご案内」

参考:宇都宮市「宮っこ子育てアプリ」


神奈川県厚木市

神奈川県厚木市は、妊娠中や産後の家事・育児に対して有料サービスを初回無料で試せる制度を導入し、育児経験の少ない保護者の負担を軽減しています。

 

紙おむつの宅配や自転車関連の助成など、物品面でのサポートも多彩です。さらに、幼児送迎バスや託児サービスを連携させ、送迎時の手間や時間を削減する工夫も行われています。

 

妊娠期から乳幼児期まで切れ目なくカバーする多角的な支援体制が整っている点が評価され、働く世帯にとって魅力的な自治体となっています。

 

参考:厚木市「厚木市の子育て支援制度」


愛知県豊橋市

愛知県豊橋市は0歳から高校生までの医療費助成を所得制限なしで実施し、経済面での大幅な負担軽減を図っています。

 

1歳未満児のいる家庭には家事代行サービスのクーポンを低額で配布し、育児と家事の両立を支援中です。加えて、おむつの定額サービス「おむつサブスク」の導入など、独自の取り組みで保護者の負担を減らす工夫を重ねています。

 

周知活動にも力を入れており、必要な情報にスムーズにアクセスできるようにすることで、利用率向上や子育て満足度の向上を目指しています。

 

参考:豊橋市「令和6年1月から子ども医療費の助成範囲を高校生世代まで拡大します」

参考:豊橋市「乳児期家事支援事業(家事代行サービス)」

参考:豊橋市「令和4年豊橋市政10大ニュース」


岡山県奈義町

岡山県奈義町は長期にわたる子育て支援策の成果もあって、全国的に見ても高い出生率を維持している自治体として注目を集めています。

 

高校生までの就学支援や医療費無償化、多子家庭への保育料軽減など、経済的バックアップを積極的に実施しています。さらに、在宅育児支援手当や不妊治療助成など、子どもを産み育てる過程のあらゆるステージを包括的にカバーしている点が特徴です。

 

「奈義町子育て応援宣言」を掲げ、移住検討者にも具体的な支援内容を分かりやすく伝え、若い世代の定着につなげています。

 

参考:奈義町「奈義町まちづくり総合計画」

参考:奈義町「奈義町子育て応援宣言」


北海道札幌市

北海道札幌市では0歳から中学3年生までの医療費助成を行い、高校生世代への拡大も検討するなど、医療面の支援を重視しています。

 

家庭ごみ有料化に伴う子育て世帯向けの減免制度や、公共交通機関の同伴幼児無料化など生活費を抑える取り組みも多角的に展開中です。

 

市内10ヵ所に設置された子育て支援センター「ちあふる」では、育児相談や一時預かりを提供し、保護者の悩みに寄り添う専門スタッフが常駐しています。

 

地域全体で子どもを見守り、保護者を支える風土が形成されつつあります。

 

参考:札幌市「子ども医療費助成」

参考:札幌市「家庭ごみ有料化の減免制度」

参考:札幌市「同伴幼児の乗車方法について」

参考:札幌市子ども未来局「区保育・子育て支援センター「ちあふる」」


福岡県北九州市

福岡県北九州市では0~2歳児の医療費無料化と3~18歳児の一部負担制度を採用し、所得制限のない支援を行っています。さらに、各区役所に保育サービスコンシェルジュを配置して保護者が保育所選びや育児相談を一元的に行える仕組みを整備しました。

 

第2子以降の保育料無料や住宅取得費用補助などの支援も組み合わせ、複数子育て家庭の経済負担を軽減しています。

 

こうした多方面からのアプローチにより、若い世代が移り住みやすい環境を実現し、人口減少や少子化対策に取り組んでいる点が特徴です。

 

参考:北九州市「子どもの医療費を助成します」

参考:北九州市「保育サービスコンシェルジュ」

参考:北九州市「認可外保育施設等を利用する第2子以降の保育料無償化について」


子育て支援が手厚い自治体の取り組み事例(東京都編)

東京都内では、世田谷区、板橋区、葛飾区、台東区、千代田区などが先進的な子育て施策を展開し、保健師の家庭訪問を充実させる「世田谷版ネウボラ」や、産後ケアと病児保育を連携させた板橋区の取り組みが代表的です。

 

葛飾区では妊娠期の移動負担を減らすマタニティパスや出産後のギフト券が好評で、台東区は出産時に支給されるギフトや多文化共生を意識した支援を実施しています。

 

千代田区は18歳未満への独自給付や妊娠時の一時金を打ち出すなど、都心ならではの利便性を生かして保護者の家計面を支えています。


世田谷区

世田谷区では「世田谷版ネウボラ」の枠組みを構築し、妊娠期から就学前まで切れ目のないサポートを提供しています。

 

助産師や保健師が自宅を訪問し、健康相談や育児アドバイスを行うことで、出産準備の段階から保護者の不安を緩和しています。国の出産・子育て応援給付金制度を生かし、一定額の金銭や電子クーポンを支給して経済的負担を減らす仕組みも導入中です。

 

ファミリーサポートセンターが地域の民間団体や子育てサークルと連携し、交流イベントや育児相談会を開催するなど、地域と行政が一体となった取り組みが評価されています。

 

参考:世田谷区「世田谷版ネウボラ(妊娠期から就学前までの切れ目のない支援)」

参考:世田谷区「出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)について」

参考:世田谷区「ファミリー・サポート・センター事業」


板橋区

板橋区では3歳未満児の保護者に「すくすくカード」を発行し、訪問型産後ケアや一時保育といったサービスを一括で利用しやすい環境を整えています。

 

病児・病後児保育の体制も整っており、看護師が子どもの様子を確認後に保育園へ迎えに行くなど、働く親にとって安心感の高い取り組みが特徴です。

 

ショートステイやトワイライトステイといった一時保育制度も充実させ、急な仕事や家庭の事情に対応できる柔軟性を確保しています。

 

こうした連続的なサポート体制が、就労と育児の両立を図る保護者を力強く支えています。

 

参考:板橋区「すくすくカード事業」

参考:板橋区「令和7年度 病児・病後児保育のご案内」

参考:板橋区「ショートステイ・トワイライトステイ事業」


葛飾区

葛飾区は、妊婦が母子健康手帳を取得後に交通系ICカードへ5,500円分をチャージするマタニティパス制度を導入し、通院や検診が増える妊娠期の交通費負担を軽減しています。

 

出産後に面談や訪問を受けた家庭には、5~10万円相当のギフト券を支給し、育児用品の購入や生活費に回せる仕組みを構築しました。

 

さらに、人気保育園への入園を後押しする補助金や助成制度を設け、待機児童問題にも対応。経済支援と保育施策を組み合わせて、多様な家族構成や働き方に合わせた柔軟な環境づくりを進めています。

 

参考:葛飾区「マタニティパス事業について」

参考:葛飾区「葛飾区出産・子育て応援ギフト給付事業(国の出産・子育て応援交付金事業)について」


台東区

台東区では、妊娠時と出産後にそれぞれ5万円相当のギフトを支給し、第3子以降を出産した際には商品券や図書カードなどの追加支援も行うなど、手厚い経済サポートを用意しています。

 

子育て支援イベントやワークショップも定期的に開かれ、親子で参加できる講座を通じて住民同士の情報共有と交流を促進しています。

 

観光地としての特色も生かし、多文化共生の視点を取り入れた外国籍保護者向け施策にも取り組んでおり、さまざまな家庭形態を受け入れる体制を強化しています。

 

参考:台東区「出産・子育て応援ギフトのご案内」

参考:台東区「にぎやか家庭応援プラン」


千代田区

千代田区は、児童手当の支給対象外となる18歳未満の子どもにも月額5,000円を支給する独自制度を導入し、妊娠時には4万5,000円の一時金を支給して初産家庭の経済的負担を緩和しています。

 

乳幼児から高校生まで幅広い年齢層に対する医療費助成も充実させ、保護者が保険診療の自己負担を大幅に抑えられる仕組みを構築しました。

 

こうした支援策を組み合わせることで、子育てによる家計や心理的プレッシャーを減らし、都心部ならではの在住・在勤者向け施策とも連動させている点が特徴です。

 

参考:千代田区「令和6年10月から児童手当が変わります」

参考:千代田区「誕生準備手当」

参考:千代田区「こども・高校生等医療費助成制度(乳幼児~高校生等)」


子育て支援は地方復活の鍵!積極的に取り組もう

少子化や若年層の流出が続く中、子育て支援は地域を活性化させる大きな手がかりとなっています。

 

子育て支援に成功している自治体と、支援が進んでいない自治体では、さまざまな違いがあります。

保育環境の整備や医療費助成を拡充すれば、子育て世代の移住や定住を促進し、結果的に地元経済の循環を生み出すことが可能です。

 

ICTを活用したオンライン申請やデータ分析を取り入れることで、限られたリソースの中でも効率よく施策を展開できるのも注目ポイントです。

 

若い世代にとって「暮らしやすい」環境を整え、子どもの健全な育成と地域の未来を育む土台をつくることは、今後ますます重要になるでしょう。

 

 

※本記事は2025年3月時点の情報です。最新の情報は各自治体ページにてご確認ください。


最新のトレンドや製品・サービスの情報を入手するには、展示会への参加が効率的です。

自治体・公共Weekは「自治体DX」「地方創生」「スマートシティ」「防災」「インフラメンテナンス」「福祉」につながる製品・サービスを求めて、全国から自治体や官庁、公共機関が来場する展示会です。その場で商談も可能で、課題解決に意欲的な自治体と繋がることができます。

年に1回、東京ビッグサイトで開催しております。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

【出展社・来場者募集中!】
全国から自治体関係者が来場する日本最大の展示会

【出展社・来場者募集中!】
全国から自治体関係者が来場する
日本最大の展示会


▶監修・解説:北川哲也氏

補助金や許認可の手続きを専門とする行政書士事務所Link-Up代表 北川哲也氏。

2011年に29歳で開業し7年間個人事務所として中小企業向け行政書士サービスを展開。2018年春に株式会社Link-Upを立ち上げ、士業サービスでカバーしきれないコンサルティングや顧問サービスをスタート。公益社団法人茅ヶ崎青年会議所の2021年度理事長や認定NPO法人NPOサポートちがさき参画など活動多数。



■関連する記事


▼この記事をSNSでシェアする